ラベル 勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月17日日曜日

7月のはろまこ会議

7月12日、1ヶ月ぶりのはろまこ会議を行いました!
やはり話題はそろそろ実をつけてきたハロウィンかぼちゃ。概ね皆さん少しずつ実をつけているようなのですが、天候のせいなのか受粉タイミングが合わなかったせいなのか、まだまだ実をつけた数が多くないようです。


もう一つハロウィンかぼちゃで話題なのは、なぜか細長い実がなっていること(笑。

の記事を見ていただくとウワサの細長かぼちゃ(?!)がご覧いただけます。
この子たちはこれからオレンジや黄色のハロウィンカラーになるのでしょうか?!乞うご期待です!!



また、マコモタケの状況も同じように情報交換しました。
やはり繁殖力の強いマコモタケ。以前紹介したように紙マルチ等で対策をしないとどんどんとマコモタケが密集して成長してしまい大変のようです。

いよいよ次回の会議は8月下旬。そうです!ハロウィンかぼちゃの販売スタート直前です!!

2011年のハロウィンかぼちゃ販売は9月1日よりスタート予定となっております。10月31日のハロウィンまで待てない方(笑、店舗などのディスプレイ用、イベントでの活用などなど早めに手配されたいお客様はぜひご利用ください!

2011年用ハロウィンかぼちゃの販売はこちら↓

2011年7月9日土曜日

ハロウィンかぼちゃの栽培法を習う

実は1ヶ月前の話なのですが、毎月開催のはろまこ会議。
今回は都合が合わなかったメンバーの皆さんが多く、少数での開催でした。

5月に種蒔したハロウィンかぼちゃがそろそろつるも伸びてきた頃で、初めてハロウィンかぼちゃを育てる方はどんな管理が必要なのか疑問がいっぱい!


ハロウィンではなく、食べるカボチャを平丸地域で数多く栽培されている石田さんに、かぼちゃ繋がりということでハロウィンかぼちゃをどんな感じで栽培されているか質問攻めしてみました。

話だけではイメージが掴みづらく、簡単なイラストを描いてもらったりしながらレクチャーを受けました。伸ばすつるは3本、親、子、子。伸ばす方向も定めてよーいドン♪最初に方についた雌花はとっちゃって10節目くらいからの実に期待する...などなど。


とても参考になりました。今度皆さんの畑も見学に行かなければですね。

2011年5月14日土曜日

ハロウィンかぼちゃの種を植えました

約1ヶ月ぶりのはろまこ会議。
前回の会議で、5月に入ってから各自都合の良い時にハロウィンかぼちゃの種を蒔こうと相談していたのですが、なんとかなりのメンバーが5月1日にさっそく植えていました(笑。


そして、10日の会議の時にはみなさんちゃんとハロウィンかぼちゃの芽が出たということで、嬉しい報告会になりました。
それでは、メンバーのハロウィンかぼちゃの芽をご紹介♪

芽が出ました」 (森の下 孫八ババ)

挑戦」 (平丸・夢かぼちゃ)

ハロウィンかぼちゃの芽が出たー!」 (愛ちゃんのかぼちゃ)

ハロウィンカボチャの芽が出ました!」 (千鳥草の部屋)


皆さんの心配をよそに発芽率は高く、しっかりとした芽が出てきたようです。これからもう少し大きくなるまでポットで育て、もう1週間から10日程したら畑に定植をしたいと思います。

定植直後、まだ苗が小さい頃は風の強い地域などでは、風に吹かれツルが折れてしまうこともあるので要注意ですね。また、ちょっと目を離したすきにみるみるとツルがあらぬ方向に伸びてゆくので、方向修正も大切です。

「はろまこ」の「まこ」の方、マコモタケチームも前回の会議では雪解けがまだだったため進捗がなかったのですが、この1ヶ月で山あいの天水田も姿をあらわし、それぞれ準備を進めているようです。
また近いうちにメンバーのブログでマコモタケの様子が紹介されると思いますので、楽しみに待っていたいと思います。

 


今回の会議では、このプロジェクトの大きな目的の一つ「IT活用」について、ブログを始めて2ヶ月近くになりますので皆さんのブログの成績発表を行いました!

「成績発表」とはブログのアクセス状況の確認です。
せっかく発信している情報、やはり多くの方に見ていただきたいものです。また、ハロウィンかぼちゃやマコモタケの収穫の時期である秋には、ぜひ皆さんのブログが検索にヒットして多くのお客様を呼び込めるようになってほしいと思っています。

さて気になる成績は...(あぶら汗)。
まぁ、何ごともコツコツと積み重ねることが大切ですね♪ そんなにすぐに結果を求めてはいけません(笑。

 
ハロウィンかぼちゃとマコモタケ、そして(ちょっと苦手な)ITの話が終わればあとはフリートークです。地域の話題が続々と出てきます♪

個人的に一番の注目ネタは石田さんのところのふくろうの巣です。何でも卵が2つあるそうなので、生まれたらぜひブログにアップしてもらいたいですね。



次回の会議はまた1ヶ月後。その頃にはハロウィンかぼちゃもマコモタケもだいぶ成長していることでしょう。メンバーの皆さんのブログを楽しみながら次の集まりを待ちたいと思います。

2011年4月15日金曜日

ハロウィンかぼちゃの種を分けました!

4月12日はろまこプロジェクトの会議がありました。

以前の会議の際にみなさんからハロウィンかぼちゃの栽培予定数をお伺いし、メンバーの手塚さんにハロウィンかぼちゃの種を発注依頼していただいていたのですが、この日、そのハロウィンかぼちゃの種をメンバーのみなさんに配布しました!

まだまだ新井南部の山里の畑には積雪が残っているところもあるようですが、もう4月。雪をかいてでも畑の整備を進めていかなければなりません。


この日はハロウィンかぼちゃの植えつけスケジュールの確認と栽培に関する情報交換、もちろんマコモタケの天水田の様子などについても話し合いました。特にマコモタケ用の天水田は山あいに位置しているためまだまだ積雪が多いようです。

メンバーの皆さんも初めてチャレンジするハロウィンかぼちゃの育ち具合に興味津々です。昨年栽培の様子を見ながら、こうして栽培した方がいい、種を植える時期はいつくらいがいい...などなど、活発に意見交換されていました。


もちろん、最新の情報端末「iPad」を活用しながら♪

情報発信も忘れてはいません!
前回の勉強会でブログをスタートされた方たちも、皆さんそれぞれのペースで記事を発信されています。
きっと春の農業のはじまりと共に“写真つきで”いろんな情報を発信してくれると思います!

あらためてご紹介♪ - はろまこメンバーのブログ

「森の下 孫八ババ」
http://morinoshita.muransho.com

「平丸・夢かぼちゃ」
http://yumekabocha.muransho.com

「愛ちゃんのかぼちゃ」
http://aichankabocha.muransho.com

「農と食の奮闘記」
http://agribrand.artnais.net


「千鳥草の部屋」
http://chidorisou.jugem.jp

(妙高市の地域情報が満載の「千鳥草の部屋」の有名ブロガーさんもはろまこプロジェクトメンバーです。今までの地域情報に加えてはろまこプロジェクトの様子もお伝えいただきます)

次回はいよいよ種を植えます!お楽しみに!!

2011年3月25日金曜日

地域の情報発信に向けて

先日、第2回目となるはろまこプロジェクトの会議を行いました。

今回のテーマはズバリ「情報発信」。

自然に囲まれ良い環境で育った農産物も、その価値を皆さんに知ってもらわなければもったいないです。このプロジェクトでも私たちが生活している環境、栽培の様子、生産者の思いなど、どんどん発信し出来るだけ消費者の皆さんとの距離を縮める必要があると考えています。
そんな理由から、生産者の皆さんにブログを使っての情報発信にチャレンジしていただくことになりました。

既にパソコンを使いこなしている方、パソコンはちょっと…でも携帯からならという方、どっちも苦手だなぁという方など様々でしたが、最近のブログシステム(特に今回採用したGoogleのBlogger)はシンプルでとても使いやすく、パソコンからでも携帯からでも簡単に投稿できるので、わずか1時間程度の練習で皆さん使いこなせるようになっていました。

さっそく、今回の勉強会でスタートを切ったみなさんのブログをご紹介していきましょう♪

「森の下 孫八ババ」
http://morinoshita.muransho.com

「平丸・夢かぼちゃ」
http://yumekabocha.muransho.com

「愛ちゃんのかぼちゃ」
http://aichankabocha.muransho.com


また、アルネ小濁の活動から綴られているこちらのブログでもマコモタケの生産やレシピなどを紹介しています。

「農と食の奮闘記」
http://agribrand.artnais.net


地域の個性あふれるお話をたくさん聞かせていただければと思います。

次回の会議は、いよいよ種まきや生産計画に関して具体的な検討や行動が行われると思います。
豪雪の名残りでまだまだ積雪がある地域ですが、着実に春に向けてエネルギーを貯めています。芽吹きの春はもうすぐそこです!

2011年3月20日日曜日

はろまこプロジェクトが始まります

古くからの地域を振り返り、これからの地域を考える“地域再生サイコー会議”のプロジェクトとして、はろもこプロジェクトがスタートすることになりました。

“はろまこ”とは、ハロウィンかぼちゃの“はろ”とマコモタケの“まこ”で、この2つの農産物を中山間地を中心に生産し、より大きな販路であるインターネット上で販売するプロジェクトです。

特に中山間地においては、土地、水、人ととても良い環境が揃っていてそこで生産される物も品質の良いものなのですが、残念ながら販売ノウハウが整っていないことにより地域が活性するまでに至っていないところがあります。

そこで、今回は特にインターネットによる販売ノウハウの研究に重点を置き、地域の皆さんと共にITを活用した情報発信、ネット販売にチャレンジすることになりました。

先日の3月8日(火)には、このプロジェクトに賛同いただいた地域の皆さんと初めての会合を持ち、この活動の意義、今後の生産体制、販売方法などについて幅広く意見交換をしました。



皆さん農産物の生産に関しては、とても自信をお持ちなのですが肝心のITの話になるとちょっと引き気味に(笑。

これから定期的に集まって、自分たちの活動を全世界に発信するブログの活用や、インターネットによる農産物の販売方法などについて勉強会を重ねていきたいと思います。



また、ハロウィンかぼちゃ、マコモタケについても皆さんの生産ノウハウを十分に発揮していただき、ぜひ全国のより多くのお客様にお届けできるようがんばっていきたいと思います。

ぜひぜひこれからの「はろまこプロジェクト」の活動にご注目くださいませ!!